【GA4】Google Analytics4プロパティ 基本の設定方法まとめ

ga4_set_kv Google Analytics
Google Analytics
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

この記事では、Google Analytics4(以下、GA4)プロパティの作成方法〜GTMを使って計測タグを埋め込む方法までを解説します。

なお以下に記載する内容は、GTMを利用してGoogle Analyticsを既に利用している方向けの説明になりますのでご注意ください。

全体像

1つ1つの作業方法を解説する前に、GA4における計測設定の全体像を説明します。

ざっくり①GA4プロパティを作成する、②GA4プロパティの計測タグを設置する、③諸々の初期設定を施す、の3段階になります。

ga4_set12

今回はこのうち①②について説明していきます。

GA4プロパティの作成

まずはGA4プロパティ(計測データを入れる箱)を作成します。

Google Analyticsの左メニューから歯車マークをクリックして設定画面にいき、「GA4設定アシスタント」をクリックします。

ga4_set1-1

GA4設定アシスタント内にある「はじめに」をクリックします。

ga4_set2-1

このような画面になり、どの方法でタグをインストールするか聞かれますが、GoogleタグではなくGTMを使ってインストールするのでこの辺に書いてあるタブの内容は無視して完了をクリックしましょう。

ga4_set3-1

すると「接続済み」になりますので「GA4プロパティに移動」をクリックします。

ga4_set4

このような画面になればプロパティの作成は完了です。

ga4_set5

タグを設置する

さて、プロパティ(箱)の作成が完了したら、続いてはタグを設置して箱にデータを入れられるようにします。

計測用のIDを取得する

追加したGA4プロパティの設定画面にある「データストリーム」から該当するものを選択します。初見だとデータストリームは1つしかないはずです。

ga4_set6

開いた画面の右側にある「測定ID」をコピーしましょう。これが計測用のIDになります。

ga4_set7

GTMでタグを設置する

測定用のIDを取得できたら、GTMを開いて変数とタグを設定していきます。

まず、GA4プロパティの計測IDを入れ込む変数を作りたいので、左メニューの「変数」から、下にある「新規」をクリックします。

ga4_set8

わかりやすい名前をつけて、「変数のタイプ」は「定数」を選択して、先ほどコピーした測定IDを値に貼り付けて保存します。

ga4_set9

続いて、左メニューの「タグ」からタグ一覧を開いて、右上にある「新規」から新規タグを作成していきます。

同様にわかりやすい名前を設定して、タグの種類「Google アナリティクス:GA4設定」を選択し、測定IDは先ほど作成した変数を選択、トリガーは「Initialization – All Pages」を選択しましょう。設定できたら保存してタグ設置はおしまいです。

ga4_set10

Initialization を使うことで、他のトリガーよりも先にタグを発火させることが可能になります

計測状況を確認する

最後に発火確認をして「Initialization」の箇所にタグが発火していれば無事設置完了です。

ga4_set11

↓検証方法についてはこちらを参照↓

あとはGA4プロパティのリアルタイムレポートでも計測できているか確認できたら終了です。

ちなみにリアルタイムレポートはおおよそ10-15minほどはタイムラグがあるようなので時間を置いて確認してみましょう。

まとめ

いかがでしたか。今回はGA4プロパティの作成〜タグ設置方法までを解説しました。

この設定だけだと基本中の基本が終わったのみです。他にも対応すべき基本設定は別の記事でまとめますので、ぜひご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました